TECH BLOG

MENU

SVF

SVFX-Designer

帳票の中には、請求書や台帳などのように、明細数が増減する帳票が多いと思います。SVFでは可変帳票と呼んでおり、今回は可変帳票を作成する方法をお伝えしたいと思います。

可変帳票を作成するには、「サブフォーム」と「レコード」アイテムを使用する必要があります。「サブフォーム」とは、行によって異なる内容が出力できる領域で「レコード」とは、サブフォームの中にデータの出力を行うエリアとなります。

最初は「サブフォーム」その後「レコード」を配置します。

「サブフォーム」は黄色。「レコード」は青色と思って頂ければ簡単かもしれません。

後はレコードの上に罫線やフィールドを配置して頂ければ終了です。

ここで何点か便利機能をご紹介します。

まずは、1点目。印字レコードが「サブフォーム」の領域を超えた場合別の領域を指定して出力する「リンクサブフォーム」機能がございます。今回作成している請求書のように明細を左から右に印字したい時など必要ですね。

設定方法は簡単です。リンク元となる「サブフォーム」を選択し、リンクサブフォーム名にリンク先のサブフォームを選択するだけです。(今回はリンク元となるサブフォーム名は請求明細1、リンク先となるサブフォーム名を請求明細2にしております)

2点目として、「サブフォーム」も「レコード」も外線の有無を指定ができます。「レコード」では明細数が増減されるので自動的に外線が表示されるのは嬉しいですね。(レコードの設定箇所もサブフォームと同じです)

3点目ですが「レコード」を引くときは、罫線と同様「接点モード」を使うと簡単に「レコード」が「サブフォーム」に吸着します。使い方は「枠から罫線をはみ出さず、短かすきず、ピッタリ合わせたい」を参照下さい。

注意として「サブフォーム」は1つのフォーム内に複数個作成できますが、リンクしていないサブフォームを複数制御することはできません。レコードを作成できるサブフォームは、1つのXML様式ファイル内に1つのみになります。

ということで、今回は帳票レイアウトを作成する上で最も重要なポイントの1つである「サブフォーム」「レコード」を使用しての明細数が増減する帳票を作成しました。

いかがでしたでしょうか。この「サブフォーム」「レコード」を使用した機能を今後たくさんアップしていきますのでポイントはしっかり押さえておいて下さいね。

これから、可変行では、合計金額を出力したり、2ページ目以降のレイアウトを変えるなどの情報を提供していく予定です。

この記事にリアクションしてみませんか?

  • 分かりやすい (0)
  • 問題が解決した (0)
ありがとうございます✨
プロフィールへ

ウイングアーク テクニカルエンジニア

ウイングアーク1stの技術部隊が記載しています。中の人は製品に詳しく、日頃からお客様と接点のある人です。お役立ち情報をたくさん書いていきますので、どうぞよろしくお願いします!

Related article

Related article関連記事

Pick up

Pick upおすすめ記事

【まとめ】invoiceAgentのWeb APIを使ってみる

  • #API

2023.04.05

invoiceAgent

ユーザーごとに閲覧可能なデータを制御しよう!

  • #集計表
  • #データ加工

2021.02.26

Dr.Sum

まるでWebサイト!? 折りたたみメニューの作り方!

  • #集計表
  • #デザイン
  • #コンテナ
  • #ボタン

2021.01.13

MotionBoard

Ranking

Rankingランキング

1

Excelのデータを加工したい。~変換(横持ち⇔縦持ち)について~

  • #データ取り込み
  • #データ加工

2021.01.19

Dr.Sum

2

SVFエラー解決までの近道 -帳票が出力されない編

  • #帳票作成・出力

2018.11.06

SVF

3

棒グラフを大きい順番に並び替えたい!(ソートしたい)

  • #集計表
  • #グラフ
  • #デザイン

2019.06.15

MotionBoard

Info

Information

ウイングアーク1stからのお知らせ