TECH BLOG

MENU

SVF

SVFX-Designer

複数枚の帳票出力を行う場合、やっぱりページ番号を出力したいですよね。当然SVFでもそのための機能が用意されています。

システム変数を利用することでページ番号を印字できるのですが、この変数にも用途に応じていくつかの種類があります。

今回は「N/N」形式でページ番号を印字し、その際に利用するシステム変数について説明いたします。

まずページ番号を印字したい箇所にフィールドを設置します。「N/N」の表示になるため、分子になるフィールド、分母になるフィールドと
その間に固定文字の「/」を設置します。

次に分子を表示するフィールドを選択しプロパティを表示します。
編集式に「_PAGE_CNT」というページ番号を格納するシステム変数を設定します。

また数字のフォーマットを指定するため「FORMAT」関数を使用します。

編集式に設定する値は「FORMAT(_PAGE_CNT,”ZZ9″)」のようになります。

続いて分母を表示するフィールドを選択し、編集式に総ページ数を格納している「_TOTAL_PAGE_CNT」変数を設定します。

編集式に設定する値は「FORMAT(_TOTAL_PAGE_CNT,”ZZ9″)」のようになります。

以上でページ番号の出力設定は完了です。

よく聞かれるページ番号関連のシステム変数の違いに説明します。

_PAGE_CNT
キーブレイクによる改ページの単位のページ番号(連番)を取得します。

_SERIAL_PAGE_COUNT
1ページ目から最終ページまでの連番を取得します。
APIを利用している方であればVrInit~VrQuit関数間での帳票連番を数値型データで取得するといった方がわかりやすいかもしれませんね。

_TOTAL_PAGE_CNT
キーブレイクごとの総ページ数を取得します。

_TOTAL_PAGE_COUNT
総ページ数を取得します。(キーブレイクには影響されません)

_PAGE_GROUP_COUNT
ページのグループ連番を取得します。

 

注意事項
・APIを利用する時はVrSetForm関数のモードを4か5にする必要があります。
・_TOTAL_PAGE_COUNT、または_TOTAL_PAGE_CNTを使用して総ページを取得する場合は、1度印刷データを作成して最終ページ数を取得してから先頭ページを作成する為、処理時間が通常処理よりかかります。

いかがでしたでしょうか。
ページ番号の印字は最もよく使う機能の1つになりますのできちんとマスターしてくださいね。

この記事にリアクションしてみませんか?

  • 分かりやすい (0)
  • 問題が解決した (0)
ありがとうございます✨
プロフィールへ

ウイングアーク テクニカルエンジニア

ウイングアーク1stの技術部隊が記載しています。中の人は製品に詳しく、日頃からお客様と接点のある人です。お役立ち情報をたくさん書いていきますので、どうぞよろしくお願いします!

Related article

Related article関連記事

Pick up

Pick upおすすめ記事

【まとめ】invoiceAgentのWeb APIを使ってみる

  • #API

2023.04.05

invoiceAgent

ユーザーごとに閲覧可能なデータを制御しよう!

  • #集計表
  • #データ加工

2021.02.26

Dr.Sum

まるでWebサイト!? 折りたたみメニューの作り方!

  • #集計表
  • #デザイン
  • #コンテナ
  • #ボタン

2021.01.13

MotionBoard

Ranking

Rankingランキング

1

Excelのデータを加工したい。~変換(横持ち⇔縦持ち)について~

  • #データ取り込み
  • #データ加工

2021.01.19

Dr.Sum

2

SVFエラー解決までの近道 -帳票が出力されない編

  • #帳票作成・出力

2018.11.06

SVF

3

棒グラフを大きい順番に並び替えたい!(ソートしたい)

  • #集計表
  • #グラフ
  • #デザイン

2019.06.15

MotionBoard

Info

Information

ウイングアーク1stからのお知らせ