TECH BLOG

MENU

Dr.Sum

Dr.Sum

目次
  1. TableauでDr.Sumにつないでみた
    1. どうやって接続するのか
    2. Dr.Sumからtacoファイルを採取する
    3. Tableauフォルダにtacoファイルを配置する
    4. TableauとDr.Sumを接続してみる

TableauはセルフサービスBIツールとして有名で、世界で利用するユーザーがいる、人気のBIツールです。

今回はTableauと高速集計データベースであるDr.Sumの接続設定について紹介いたします。

本記事を投稿した2023年6月の段階では、Dr.Sum接続はTableau Onlineに対応していません。 本記事もTableau Serverとの接続を記載します。

 

Dr.SumおよびDr.Sum Cloud における、連携可能な各種BIツールについて詳細は以下を御覧ください。

[Dr.Sum][Dr.Sum Cloud] 連携可能な各種BIツールについて

Tableauについてはこちらの記事で接続方法をご紹介しております。

Power BIでDr.Sumにつないでみた【データソース】

 

目次
  1. TableauでDr.Sumにつないでみた
    1. どうやって接続するのか
    2. Dr.Sumからtacoファイルを採取する
    3. Tableauフォルダにtacoファイルを配置する
    4. TableauとDr.Sumを接続してみる

TableauでDr.Sumにつないでみた

どうやって接続するのか

実際にTableauとDr.Sumを接続してみます。

TableauとDr.Sumの接続はtacoファイルというTableauのSDKを使用して構築されたコネクタを使用します。Dr.SumのtacoファイルをTableauフォルダの中に入れるのですね。

 

さっそくやってみましょう。

 

Dr.Sumからtacoファイルを採取する

Dr.Sumのインストール時にDevelopment Kitを入れます。そうするとインストールディレクトリの下記のフォルダにtacoファイルが入っています。
 例) C:\DrSum56\DevKit\tableau-connector\drsum56_odbc-2020.4.taco

image.png

このファイルがTableauと接続をするキーのファイルとなります、このファイルをコピーをしましょう。

 

Tableauフォルダにtacoファイルを配置する

Tableauをインストールすると、リポジトリフォルダができます。こちらのConnectorsフォルダの中に先程コピーしたtacoファイルを配置します。
 例) C:\Users\admin\Documents\My Tableau Repository\Connectors

image.png

 

以上で準備は終了です。tacoファイルを所定の位置に配置するだけでOKです。

 

TableauとDr.Sumを接続してみる

準備が終わったので、実際に接続できるか確認してみましょう。

まずはTableauを起動させます。

image.png

 

左メニューの[サーバーへ]から[その他]を選択します。

image.png

 

[WingArc1stによるDr.Sum5.6]というちょっとキニナル名前ですが、こちらでDr.Sumに接続できます。

image.png

 

ここでちょっとDr.Sum側の様子を見ておきましょう。

Dr.Sumの管理者ツールを開けると、データベースが3つ用意しています。今回はこちらの[SALES]というデータベースとつないでみましょう。

image.png

 

Tableauの画面に戻って、[WingArc1stによるDr.Sum5.6]をクリックすると、接続情報が表示されます。

image.png

 

Dr.Sumへの接続情報を入力していきましょう。

項目 設定値 備考
サーバー (例)localhost Dr.Sumのインストールされているサーバのコンピュータ名やIPアドレス
Port 6001 オンプレDr.Sumなら6001でOK
Database (例)SALES Dr.Sum内のデータベースを1つ指定する
ユーザー名 (例)Administrator Dr.Sumにログインするユーザー名
パスワード

無事につながりました。画面左にSALESデータベースの中のテーブルとビューが表示されています。
さっそく受注ビューを参照してみましょう。

image.png

 

受注ビューを参照すると、中のデータが参照できます。

[シート1]に移動して、ちょっと集計をしてみます。

image.png

 

左側に受注ビューの項目がならびますので、シートにポンポンと項目を置いていきます。あっというまに表が完成しました。

image.png

 

最後に

TableauとDr.Sum、簡単に接続できましたね。

本記事の紹介は以上です。

セルフサービスBIは自由度が高く操作がしやすい反面、データが貯まるとレスポンスに影響が出たり、データの共有がしにくいということもございます。そのときにはDWHツールの導入の検討をしてもよいと思います。

 

 

 

 

 

この記事にリアクションしてみませんか?

  • 分かりやすい (2)
  • 問題が解決した (0)
あなたのお役に立ててうれしいです!
プロフィールへ

石井 亮介

BIツールのセールスエンジニア・システムエンジニア・カスタマーサクセスを10年以上経験。お客様の課題から適切な製品・使い方を提示することが得意です。 またSIer時代にはさまざまなBIツール・ETLツールの導入にも携わりました。 趣味で高田馬場の町中華でホームページ・オーダーシステムなどをつくってデータ分析をしています。

Related article

Related article関連記事

Pick up

Pick upおすすめ記事

特定の文字列で分割して階層構造をつくりたい!~DS Scriptで分割する~1

  • #データ加工
  • #DS Script

2023.07.17

Dr.Sum

DS Scriptで必要なテーブルだけ再構築(リビルド)をしよう

  • #DS Script

2023.07.06

Dr.Sum

「データポイント数が、しきい値をオーバーしました」というエラーの解決方法【データベースで処理をしよう】

  • #データ加工

2023.06.13

MotionBoard

Ranking

Rankingランキング

1

Excelのデータを加工したい。~変換(横持ち⇔縦持ち)について~

  • #データ取り込み
  • #データ加工

2021.01.19

Dr.Sum

2

【Excelの取り込み】データベースにExcelデータをインポートしよ…

  • #データ取り込み

2020.08.14

Dr.Sum

3

【自動で取り込み】データベースにCSVデータをインポートしよう~CSV…

  • #データ取り込み

2019.11.22

Dr.Sum

Info

Information

ウイングアーク1stからのお知らせ