TECH BLOG

MENU

Dr.Sum

Dr.Sum

フォルダーに格納されるファイルを自動でインポートしたいと思ったことはありませんか?

以下の記事でご紹介したように、Dr.Sumではバッチコマンド実行でCSVファイルを定期的に自動インポートすることが出来ます。

参考:【自動で取り込み】データベースにCSVデータをインポートしよう~CSV自動編~

 

しかし、CSVファイルを監視して「所定フォルダーに格納したタイミング」で自動インポートしたいという方もいらっしゃるかと思います。そうした運用の際にはインポートタスク機能が便利です!

さっそくインポートタスクの設定方法をご紹介します。

前提:事前準備

インポートタスク作成の前に事前準備として、データをインポートするためのテーブルと仮想テーブルを作成します。テーブルの作成方法と仮想テーブルの保存方法は以下の記事で紹介しています。

参考:【手動で取り込み】データベースにCSVデータをインポートしよう~CSV手動編~

 

インポートタスクの設定方法

1.インポートタスクの新規作成

インポートタスクを新規作成します。

2.インポートタスクの設定

以下について設定します。
①タスクの名前
②インポートするデータベース名・オブジェクト名
③インポート時のモード
④利用する仮想テーブル
⑤監視するcsvファイル

監視するファイル名にはワイルドカード(「*」や「?」)を使用することができます!
監視するフォルダに対して、「ファイル名:売上実績_日付番号」のように名前が異なるデータが毎日送られて来ても、売上実績_*と設定すればファイル名を編集することなく自動インポートが可能です。

3.インポートタスクの実行

作成したインポートタスクを実行し監視を開始します。

あとはファイルを格納するだけで自動でDr.Sumに反映されます!

ファイル更新の監視

[更新を監視する]にチェックを入れると、指定したファイルの更新を監視して自動インポートすることが可能です!
※[監視するファイル]にワイルドカード「*」、「?」が含まれる場合、ファイルの更新は監視できません。

いかがでしたでしょうか?
インポートタスクを使えば毎月別名で送られてくるファイルから、みんなが不定期に更新するファイルまで自動でインポートすることが出来るようになります!
毎回手動でインポートする時間が削減出来てとっても便利ですよね。

皆さんも是非活用してみてください!

この記事にリアクションしてみませんか?

  • 分かりやすい (0)
  • 問題が解決した (0)
ありがとうございます✨
プロフィールへ

ウイングアーク テクニカルエンジニア

ウイングアーク1stの技術部隊が記載しています。中の人は製品に詳しく、日頃からお客様と接点のある人です。お役立ち情報をたくさん書いていきますので、どうぞよろしくお願いします!

Related article

Related article関連記事

Pick up

Pick upおすすめ記事

invoiceAgentのWeb APIを使ってみる1 ログインとCookie処理

  • #API

2021.08.25

invoiceAgent

ユーザーごとに閲覧可能なデータを制御しよう!

  • #集計表
  • #データ加工

2021.02.26

Dr.Sum

まるでWebサイト!? 折りたたみメニューの作り方!

  • #集計表
  • #デザイン
  • #コンテナ
  • #ボタン

2021.01.13

MotionBoard

Ranking

Rankingランキング

1

Excelのデータを加工したい。~変換(横持ち⇔縦持ち)について~

  • #データ取り込み
  • #データ加工

2021.01.19

Dr.Sum

2

invoiceAgentのWeb APIを使ってみる5 検索&…

  • #API

2022.11.02

invoiceAgent

3

経過時間を時:分:秒で時刻表示したい!【320秒→05:20】

  • #グラフ

2022.08.02

MotionBoard

Info

Information

ウイングアーク1stからのお知らせ