TECH BLOG

MENU

MotionBoard

MotionBoard

様々な角度から分析するため、1つのボードにたくさんのアイテムを表示したい時があると思います。

その際、チャートや集計表、明細表、検索条件などをボードにたくさん置いていくと、スペースがなくなり、

他のアイテムが置けないことはありませんか?

また、アイテムが多いと、ごちゃごちゃしてしまい、見栄えが悪くなってしまうこともあります。

その場合、コンテナアイテムを使って収納し、必要な時に必要なアイテムを
取り出してみましょう!

コンテナアイテムは、複数のアイテムをまとめて1つのように扱うことができるアイテムなので、
アイテムの配置スペースが不足した時に複数のアイテムをまとめて表示できる便利な機能です。
さらに、表示非表示が切り替えることができるので必要ない時は非表示にすることができるんです。


ボタンアイテムによる表示/非表示する便利なコンテナを作ってみましょう。

1.

 コンテナアイテムを選択して、ボード部分にカーソルを持っていき、ドラッグしながら範囲を指定します。


2.

 ドラッグを放すと、コンテナアイテムのプロパティが表示されるので、OKボタンを押します。

3.

 コンテナアイテムが配置されますので、コンテナアイテム内に、任意のアイテムを配置します。

 アイテムの配置は、ボードにアイテムを配置する際と同じ手順です。

 今回は明細表を配置します。

4.
 以下のようなボタンアイテムを作成して、コンテナアイテム上に配置します。

  アクション種別:表示非表示切り替え

  コンテナアイテムを非表示に設定します。

5.

 ボード上の任意の場所にボタンアイテムを配置し、以下のような設定を行います。

  アクション種別:表示非表示切り替え

  コンテナアイテムを表示に設定します。  

以上で完成となります。

ボタンを押すことで、コンテナアイテムの表示非表示が切り替えることができます。

非表示ボタンを押すと・・・

コンテナアイテムが非表示になります。

表示ボタンを押すと・・・

コンテナアイテムが表示されます。

検索条件をたくさん配置したいときなどは、このコンテナ収納術は使えそうですね。
ぜひ活用してみてください。

この記事にリアクションしてみませんか?

  • 分かりやすい (0)
  • 問題が解決した (0)
ありがとうございます✨
プロフィールへ

ウイングアーク テクニカルエンジニア

ウイングアーク1stの技術部隊が記載しています。中の人は製品に詳しく、日頃からお客様と接点のある人です。お役立ち情報をたくさん書いていきますので、どうぞよろしくお願いします!

Related article

Related article関連記事

Pick up

Pick upおすすめ記事

【まとめ】invoiceAgentのWeb APIを使ってみる

  • #API

2023.04.05

invoiceAgent

ユーザーごとに閲覧可能なデータを制御しよう!

  • #集計表
  • #データ加工

2021.02.26

Dr.Sum

まるでWebサイト!? 折りたたみメニューの作り方!

  • #集計表
  • #デザイン
  • #コンテナ
  • #ボタン

2021.01.13

MotionBoard

Ranking

Rankingランキング

1

Excelのデータを加工したい。~変換(横持ち⇔縦持ち)について~

  • #データ取り込み
  • #データ加工

2021.01.19

Dr.Sum

2

SVFエラー解決までの近道 -帳票が出力されない編

  • #帳票作成・出力

2018.11.06

SVF

3

棒グラフを大きい順番に並び替えたい!(ソートしたい)

  • #集計表
  • #グラフ
  • #デザイン

2019.06.15

MotionBoard

Info

Information

ウイングアーク1stからのお知らせ