オンプレクラウド

Dr.Sum

Dr.Sum

部署毎に見せるデータを絞りたいといった事が良くあるかと思います。Dr.Sumでは、グループ単位で、テーブルへのアクセス権や見せるデータの制限を行います。今回はユーザーとグループの作成とグループ単位でのテーブルまたはビューへのアクセス権を設定していきます。

ユーザーとグループの作成は、Dr.Sumの管理ツールEnterpriseManagerからGUI操作で簡単にできます。ここでは「関東ブロック」グループに所属する「関東一郎」ユーザー、「九州ブロック」グループに所属するユーザー「九州花子」を作成し、Datalizer for Webを使ってどのように見えるのか確認していきます。

(1)ユーザーの新規作成

[ユーザー]タブでユーザーを選択し、[新規作成]を選択します。

(2)ユーザーの名前やパスワードの設定

関東ブロックのユーザー「関東一郎」、九州ブロックのユーザー「九州花子」を作成します。

(3)グループの新規作成

[ユーザー]タブでグループを選択し、[新規作成]を選択します。

(4)権限の設定

「関東ブロック」グループを作成し、ユーザー「関東一郎」を登録します。
オブジェクト権限にて、作成したグループが扱うことができるオブジェクトを選択します。

(5)(4)と同様の手順で「九州ブロック」グループを作成し、ユーザー「九州花子」を登録します。

オブジェクト権限にて、作成したグループが扱うことができるオブジェクトを選択します。

ユーザーを作成することができました。作成したユーザーでDatalizerにログインしてみます。ログインすることができました!オブジェクト権限で指定したオブジェクトを使用したレポートを参照することも確認できます。
オブジェクト権限が無いレポートを参照しようとすると、、、怒られます。

グループ毎に参照できる参照するオブジェクトを制御できるので便利ですね!

同一オブジェクトに対してグループ単位に表示するデータを制御することもできます。下記の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

この記事にリアクションしてみませんか?

What do you think of this post?
  • 分かりやすい (1)
  • 問題が解決した (0)
評価いただいてありがとうございます!

宇根 昌和

MotionBoard Dr.Sum
プロフィールへ >

新卒でウイングアーク1stへ入社、プリセールス活動後、Dr.Sumの開発を行っています。Pythonをベースに様々なツールからデータをDr.Sumへ集約しMotionBoardで可視化する仕組みを作ったり、Web APIを使ったデータ蓄積ノウハウをテーマにイベント登壇したりしています。Dr.Sum及びMotionBoardを中心とした役立つ情報を発信していきます!

Related article

Related article関連記事

Pick up

Pick upおすすめ記事

【Connect】開発コスト・運用コストを抑えたスクリプトの構築方法

公開:2025.02.06
更新:2025.02.06

分かりやすい

1

解決した

0
  • データ取り込み
  • データ加工

Dr.Sum

invoiceAgent【「業務を変える動画たち」シリーズ】記事まとめ

公開:2025.01.16
更新:2025.01.31

分かりやすい

0

解決した

0
  • 業務を変えるシリーズ

invoiceAgent

【脱Excel】MotionBoardの入力機能で業務アプリをつくる

公開:2024.08.05
更新:2024.08.05

分かりやすい

3

解決した

0
  • データ入力
  • デザイン
  • コンテナ

MotionBoard

Ranking

Rankingランキング

1

Excelのデータを加工したい。~変換(横持ち⇔縦持ち)について~

公開:2021.01.19
更新:2024.05.08

分かりやすい

7

解決した

1
  • データ取り込み
  • データ加工

Dr.Sum

2

【あの頃に戻りたい】バックアップから任意のテーブルだけを戻す方法

公開:2023.11.07
更新:2023.11.20

分かりやすい

1

解決した

0
  • 設定

Dr.Sum

3

【DELETE-INSERT】特定期間のデータのみ洗い替えたい!【手動編】

公開:2024.01.10
更新:2024.05.08

分かりやすい

1

解決した

0
  • データ取り込み
  • SQL

Dr.Sum

Info

Information

ウイングアーク1stからのお知らせ