オンプレクラウド

MotionBoard

MotionBoard

MotionBoardのグラフや表などを編集するにはチャートエディタを使おう

デフォルトの表示や見た目でも十分統一感のあるボードにはできますが、より見やすく効果的なチャートにしたい、と思われることはありませんか?

ボード全体のトーンを会社のテーマカラーに変更したり、表示項目やデータの並び順を整えたり、MotionBoardでは細かな設定でお好みの見た目にすることができます。その際は、チャートエディタを活用いただくことになります。

本記事では、初めてMotionBoardでチャートを作成する方向けに基本操作をステップ形式で丁寧に解説します。戸惑いやすい初心者の方もこれで安心!

 

チャートエディタでできること

チャートエディタを使うと、チャートアイテム全般に関する設定ができます。

具体的には、チャートの種類ごとの表示内容や体裁、凡例やタブなどの配置、チャートメニューの表示内容、行や列のソート順の初期設定など、チャートエディタで設定できる内容は多岐にわたります。

(おさらい) チャートアイテムとは

  • ボード上に配置してデータをグラフ(チャート)として可視化するための要素のこと
  • 例)折れ線グラフや円グラフなどのさまざまな種類のグラフ、集計表など
  • 略して「チャート」とも呼ばれる

 

 

チャートエディタはどうやって表示する?

それでは、チャートエディタの表示方法をご紹介しましょう。

  1. 画面右上ボードメニューから[管理]-[ボード編集]を選択し、ボード編集モードにする
  2. 変更したいチャートの上でクリックし、出てきたメニューからチャート編集」を選択する

チャートエディタの表示方法

またほかの方法として、ボード右上の[共通アイテム管理]画面から表示することもできます。

MotionBoard Cloudマニュアル:[チャートエディタ]画面 – 画面の表示方法

 

チャートエディタの基本的な画面構成

チャートエディタの基本的な画面構成は4つのコンポーネントに分かれています。

これから順にご説明していきます。

チャートエディタの基本的な画面構成

 

チャートエディタ タイトルバー

チャートの種類を問わず表示されるエリアです。チャートエディタ タイトルバーの見方

できること

  1. どのチャートに対するチャートエディタなのかを判別する
  2. 対象のチャートを最大化表示する
  3. 設定の自動適用ON/OFFを切り替える
    慣れないうちは、手動で適用ボタンを押す方が安心という声も聞きますので、お好みに応じて使い分けてみてください。
  4. チャートエディタを表示したままにする(固定表示)
  5. チャートエディタを閉じる

 

    共通操作項目エリア

    チャートの種類を問わず表示されるエリアです。

    チャートエディタ 共通操作項目エリアの構成

    できること

    1. 操作を「元に戻す」「やり直す」
      対象の操作は限られ、すべての操作が対象にならないことにご注意ください。
      詳細はマニュアルに記載されています。

      MotionBoard Cloudマニュアル:[チャートエディタ]画面 – (A)共通操作項目エリア


    2. チャートエディタ内の設定項目を検索する
    3. チャートの種類を変更する(折れ線から縦棒グラフにするなど)

    ここで、②の検索キーワードを設定した様子もご紹介します。
    検索したいキーワードを入力して検索すると、それが含まれる設定項目名や分類名が赤字でハイライトされます。設定したい項目がどこにあるのか、とても見つけやすくなりますよ。

    設定項目分類エリア

    チャートの種類を問わず表示されるエリアです。

    チャートエディタ 設定項目分類エリア

    選択したチャートに関する設定項目の分類が表示されています。分類は設定の目的やチャートの種類ごとにまとめられていますが、最初は設定を見つけるのに苦労するかもしれません。

    先ほどの「共通操作項目エリア」の検索をうまく活用して赤くハイライトさせると、操作しやすくなりますよ。

     

    設定項目エリア

    上の「設定項目分類エリア」で選択した設定項目の内容が表示されます。
    ここでようやく、設定の変更ができますね!お待たせしました。

    設定項目エリアには、選択した分類に属するさまざまな設定項目が表示されます。主な項目としては、以下のようなものがあります。

    いろいろ変えて試してみてくださいね。

    チャートエディタ 設定項目エリア

    MotionBoard Cloudマニュアル:[チャートエディタ]画面 – (C)設定項目エリア

     

    チャートエディタを使いこなす

    ボードに複数のチャートが配置されている場合、毎回チャートエディタを開き直すのは少し面倒に思われることがあるかもしれません。そうした場合は、チャートエディタを開いている状態でチャートをクリックすると、設定変更するチャートを切り替えられます。

    フォントや色など、同じ箇所の変更を行いたい場合、その項目のまま切り替えることができるのでとても便利でおすすめです。

    チャートエディタの使いこなし方法 チャートを簡単に切り替える

     

    他にも、折れ線グラフの見た目を変えたいとき、集計表の見た目を変えたいとき、チャートの凡例を操作したいとき、リレーションと組み合わせてグラフをハイライトさせたいときなどにもチャートエディタが活躍します。いくつか関連記事をご紹介しますので、試してみてくださいね。

     

     

     

     

    皆様の思い描くチャートの表現になるよう、チャートエディタで試行錯誤をしていきましょう。

     

    (番外編)チャートエディタとプロパティエディタ、どう違うの?

    似た機能として、アイテムプロパティ(プロパティ)があります。最初のうちはどちらを使えばいいのか、迷いますよね。

    チャートの中身や詳細を変更したい場合は「チャートエディタ」、ボードへの配置方法や全体のサイズなどを変更したい場合は「プロパティエディタ」と思いつつ、結局は変更したい箇所の設定がどこにあるのかを検索してたどり着いています。

    チャートエディタとプロパティの違い

     

     

     

    この記事にリアクションしてみませんか?

    What do you think of this post?
    • 分かりやすい (0)
    • 問題が解決した (0)
    フィードバックありがとうございます!褒められるとやる気爆増です!

    Chiho Ogino

    MotionBoard Dr.Sum
    プロフィールへ >

    2024年5月からMotionBoard、Dr.Sumに携わっているプリセールスです。 キャリアの大部分をExcelとPowerPointを使ったレポーティングに費やしてきたため、BIツールの便利さ、奥深さに日々感動しています。 「こんなことできたらいいのに」「どうやってやるの?」「なぜこうなっているの?」などの素朴な疑問を解決するお手伝いをできればと思います!

    Related article

    Related article関連記事

    Pick up

    Pick upおすすめ記事

    【Connect】開発コスト・運用コストを抑えたスクリプトの構築方法

    公開:2025.02.06
    更新:2025.02.06

    分かりやすい

    1

    解決した

    0
    • データ取り込み
    • データ加工

    Dr.Sum

    invoiceAgent【「業務を変える動画たち」シリーズ】記事まとめ

    公開:2025.01.16
    更新:2025.08.12

    分かりやすい

    0

    解決した

    0
    • 業務を変えるシリーズ

    invoiceAgent

    【脱Excel】MotionBoardの入力機能で業務アプリをつくる

    公開:2024.08.05
    更新:2024.08.05

    分かりやすい

    6

    解決した

    2
    • データ入力
    • デザイン
    • コンテナ

    MotionBoard

    Ranking

    Rankingランキング

    1

    棒グラフを大きい順番に並び替えたい!(ソートしたい)

    公開:2019.06.15
    更新:2023.11.27

    分かりやすい

    13

    解決した

    15
    • 集計表
    • グラフ
    • デザイン

    MotionBoard

    2

    カスタム項目の書き方 よく使う関数からIfまで

    公開:2023.07.28
    更新:2025.07.17

    分かりやすい

    31

    解決した

    8
    • データ加工

    MotionBoard

    3

    経過時間を時:分:秒で時刻表示したい!【320秒→05:20】

    公開:2022.08.02
    更新:2024.05.08

    分かりやすい

    14

    解決した

    8
    • グラフ

    MotionBoard

    Info

    Information

    ウイングアーク1stからのお知らせ