オンプレクラウド

MotionBoard

MotionBoard

レイアウトモードの操作で「区画ってどう作るの?」「配置が崩れるのはなぜ?」と感じたことはありませんか?
本記事では、そうした疑問をまとめて解決できるよう、レイアウトモードの基本操作と活用のコツをやさしく解説します。

レイアウトモードってなに?

新しくダッシュボードを作成するとき、[レイアウトモード][フリーレイアウトモード]の2種類から選択できます。

 

レイアウトモードの選び方

レイアウトモードを設定する方法は二通りあります。ボード新規作成時に選択するのが基本ですが、ボード編集時にモードを変更することになった場合はボード管理画面から変更しましょう。

  1. ボード新規作成時に選択する

  2. ボード管理画面から選択する

    レイアウトモード選び方②ボード管理から

 

まずは区画を分けてみよう

アイテムを配置するには、まず「区画」を用意する必要があります。

 

新しい区画を作る・分割する

[レイアウト編集]をクリックすると、レイアウトを編集する画面になります。

アイテムを設置したい場所にマウスカーソルを動かして出現する「+」をクリックすると、その場所に新しい区画が作られます。区画は縦や横に分割できます。たとえば、大きな区画を横に2つに分けて「グラフと表を並べる」といった使い方が可能です。

新しい区画を作る

 

区画の幅や高さを調整する

区画の枠線をドラッグして幅や高さを自由に変更できます。分割後もそれぞれの区画を個別に調整可能です。

区画の幅や高さを調整する

 

区画を削除・統合する

不要になった区画は[削除]で消すことができます。分割した区画を統合して大きな区画に戻すことも可能です。

区画を削除・統合する

 

アイテムを思い通りに配置しよう

ドラッグアンドドロップで移動する

区画に配置したアイテムは、ドラッグアンドドロップで区画内の好きな場所へ移動できます。直感的に操作できるため初心者でも安心です。

アイテムを移動する

 

区画の枠線を整えて配置を見やすくする

区画の枠線をそろえると、中に配置したアイテムも自然に見やすくなります。きれいに並べたいときは、枠線の位置を数値指定するとぴったり合います。

例えば、グラフと表を並べて配置するときに高さを揃える場合や、左右の区画の幅を均等にする場合などに役立ちます。

区画の枠線を整える

 

同じ区画内にアイテムが重なってしまった場合の対処法

それぞれの区画に複数のアイテムを重ねることもできますので、誤って重ねてしまうこともありますよね。
そうした場合も、ドラッグアンドドロップで別の場所に移動すれば、すぐに配置を調整できます。

また、重なった状態でアイテムの表示順を変えたいときは、区画の左上に表示される「重なりアイコン」(紙が重なったようなマーク)から並び替えメニューを開いて調整できます。

この仕組みを活かして、たとえばチャートの背景を透明にして、下に配置した画像や装飾と重ねるといったテクニックも可能です。

 

特定の区画の枠線のみ調整したいとき

複数の区画がある場合、区画の枠線をドラッグすると複数区画の枠線が同時に動きます。複数区画のバランスを一度に揃えたいときには便利ですが、逆に特定の区画のみ調整したいときに困りますよね。

そうした場合は、動かすときにCtrlキーを押しながらドラッグすると、特定の区画の枠線のみ調整できます。隣接する区画には影響が出ないので安心してくださいね。

特定の区画の枠線のみ調整

 

レイアウト編集を失敗しないためのコツ

  1. アイテム数が多い場合は構成を考えてから配置する
    先にラフイメージを描いておくと、不要な配置替えが減ります。

  2. 誤操作を防ぐ
    区画サイズを変えると他のアイテムがずれる場合があります。大きな編集の前には[保存]をこまめに行い、必要に応じて[名前を付けて保存]で編集前の状態を残しておくと安心です。
保存を活用

 

まとめ|レイアウトモードを使いこなして見やすいダッシュボードを作ろう

レイアウトモードを使えば、区画を自由に分けて整理したり、アイテムを直感的に配置したりできます。枠線を整えることで見やすさがアップし、Ctrlキーを使えば複数区画の微調整も可能です。保存機能を活用すれば安心して編集を進められます。

ポイントを振り返ると次のとおりです。

まずはシンプルなレイアウトから試して、少しずつ自分に合った形に整えてみましょう。

この記事にリアクションしてみませんか?

What do you think of this post?
  • 分かりやすい (2)
  • 問題が解決した (0)
フィードバックありがとうございます!褒められるとやる気爆増です!

Chiho Ogino

プロフィールへ >

2024年5月からMotionBoard、Dr.Sumに携わっているプリセールスです。 キャリアの大部分をExcelとPowerPointを使ったレポーティングに費やしてきたため、BIツールの便利さ、奥深さに日々感動しています。 「こんなことできたらいいのに」「どうやってやるの?」「なぜこうなっているの?」などの素朴な疑問を解決するお手伝いをできればと思います!

Related article

Related article関連記事

Pick up

Pick upおすすめ記事

【Connect】開発コスト・運用コストを抑えたスクリプトの構築方法

公開:2025.02.06
更新:2025.02.06

分かりやすい

1

解決した

0
  • データ取り込み
  • データ加工

Dr.Sum

invoiceAgent【「業務を変える動画たち」シリーズ】記事まとめ

公開:2025.01.16
更新:2025.08.12

分かりやすい

0

解決した

0
  • 業務を変えるシリーズ

invoiceAgent

【脱Excel】MotionBoardの入力機能で業務アプリをつくる

公開:2024.08.05
更新:2024.08.05

分かりやすい

6

解決した

2
  • データ入力
  • デザイン
  • コンテナ

MotionBoard

Ranking

Rankingランキング

1

棒グラフを大きい順番に並び替えたい!(ソートしたい)

公開:2019.06.15
更新:2023.11.27

分かりやすい

13

解決した

15
  • 集計表
  • グラフ
  • デザイン

MotionBoard

2

カスタム項目の書き方 よく使う関数からIfまで

公開:2023.07.28
更新:2025.08.27

分かりやすい

31

解決した

8
  • データ加工

MotionBoard

3

経過時間を時:分:秒で時刻表示したい!【320秒→05:20】

公開:2022.08.02
更新:2024.05.08

分かりやすい

14

解決した

8
  • グラフ

MotionBoard

Info

Information

ウイングアーク1stからのお知らせ