オンプレクラウド

MotionBoard

MotionBoard

MotionBoardの「入力機能」を使えば、ユーザーがフォームからデータを登録できますが、実はカメラ撮影も可能です。本記事では、カメラ付き入力フォームの作成方法と、撮影された画像を明細表として蓄積・表示する仕組みをステップバイステップでご紹介します。

 

解説するダッシュボードについて

MotionBoardでカメラ撮影したデータを表示してみる

上記のダッシュボードの作り方を、機能別に各STEPに分けて解説します。

 

仕組みについて

まずは全体的な仕組みについて解説をします。

カメラキャプチャー機能

MotionBoardでカメラ撮影した画像は保存先を選ぶことができます。ボードの中やMotionBoard共通の場所、ファイルコネクター連携でBOXなどのファイルストレージに格納することも可能です。
原則として、CSVやデータベースには画像データを保存できません。そのため、この機能だけでは他の情報と画像を一括で管理するのは困難です。しかし、MotionBoardではデータ入力機能を組み合わせて利用することで、テキスト情報と画像をまとめて管理することが可能です。

 

CSVやデータベースに文字列を登録

カメラキャプチャーで保存した画像のファイルパスをシステム変数に記憶させ、その情報をCSVやデータベースに書き込みます。他の列にキー情報や他の情報を入れることで、そのレコードを表示したときに文字や日付と共に該当の画像を表示することが可能となります。

登録されるデータのイメージ図

つまり登録されるデータとカメラ画像は別の場所に保存され、データ内には画像のファイルパスが格納されるということになります。

それでは上記の構築ルールに則して、ダッシュボードの構築手順を解説します。

 

実際に作ってみる

STEP.1 カメラで撮影し、共有フォルダーに画像を格納する

まずはカメラキャプチャー機能を用意します。MotionBoard編集画面の下にあるアイコンから[入力]を選択し、そこから[カメラキャプチャー]をクリックします。重要な要素は赤丸で囲った3箇所です。

MotionBoardでカメラ撮影したデータを表示してみる-02

 

以上の内容で、カメラで撮影して、画像を保存する部分は終了です。

 

STEP.2 ボタンアクションでファイルパスをCSVに格納する

次にカメラ画像の保存先パスをデータ登録します。今回はCSV書き込みを実施します。データ入力が必要なので、[共有アイテム管理]にある[CSV/Excel]にCSVを格納しましょう。
※ボード専用text(ボード内にCSVを格納)だとデータ入力ができません。

MotionBoardマニュアル:更新可能なデータソースの種類

今回は手順を簡素化するために、項目は「パス」ただひとつとします。

 

ボタンをつくる

まずは「データ登録」ボタンを作ります。

MotionBoardでカメラ撮影したデータを表示してみる-07

アクションは[データベース入力]を設定しましょう。

 

データを蓄積するテキストを用意する

次にテキストファイルを用意します。今回は「データ入力.txt」を作成し、中には項目の名称である「パス」という文字を入れています。

MotionBoardでカメラ撮影したデータを表示してみる-03

こちらのテキストファイルを[共有アイテム管理]にある[共有CSV/Excel]に格納します。

 

データソースを作る

次に新しくデータソースを作成します。[共有CSV/Excel]に格納した「データ入力.txt」を選択し、[入力]ボタンをクリックします。

MotionBoardでカメラ撮影したデータを表示してみる-04

「パス」の項目の[更新キー]にチェックを入れ、[追加を許可する]にもチェックを入れましょう。

MotionBoardでカメラ撮影したデータを表示してみる-05

 

データベース入力を設定する

入力を許可したデータソースに対し、具体的にどのアクションでどんなデータを格納するかを設定します。
[ボード管理]>[データ管理]>[データベース入力]を開くと、画面左側に設定したデータソースが表示されています。

MotionBoardでカメラ撮影したデータを表示してみる-06

[編集処理/タイミング]には、先ほど作成したボタンを設定します。さらに「パス」項目には[固定値]でシステム変数である「${カメラパス}」を入れます。

これでデータ登録の準備は整いました。一番難しいところは超えました。あとのステップは、登録した情報を表示する機能です。

 

STEP.3 CSVに格納されたファイルパスを表示してみる

ダッシュボードの左下にある、明細表を作成します。登録された画像のパスが正常に入っているかを登録するためのものです。

MotionBoardでカメラ撮影したデータを表示してみる-08

「パス」の[ソート]を[降順]にしましょう。明細表は[詳細表示]にして、最新の1件が表示されればOKです。

自動で最新の情報を読み込むように、明細表のプロパティから[共通]を開き、[リフレッシュ間隔]のチェックを入れて、「5秒」とします。

MotionBoardでカメラ撮影したデータを表示してみる-09

 

カメラパス確認用の明細表の作成は以上です。

 

STEP.4 撮影したカメラ画像を表示してみる

ここが最後の難所です。明細表に撮影した画像を表示させます。

MotionBoardでカメラ撮影したデータを表示してみる-10

 

新たにデータソースを作成し、[共有CSV/Excel]に配置した「データ入力.txt」を選択し、「パス」の鉛筆マークをクリックします。
そして[共通設定]の中から[リンク/イメージ]の[設定]をクリックします。
[イメージURL]に下記の文言を入れます。「データ入力.txt」の「パス」の項目に値を入れるという意味ですね。

${value(パス)}

 

MotionBoardでカメラ撮影したデータを表示してみる-11

うまくいくと上図のようにプレビュー画面に撮影した画像が表示されます。
STEP.3と同様に「パス」の[ソート]を[降順]にし、明細表を[詳細形式]で表示させ、[リフレッシュ間隔]を設定すればOKです。

 

完成イメージを確認する

 

完成したボードを動かしてみましょう。カメラを起動させて撮影、そして[データ登録]ボタンを実行したら、明細表にパスと撮影した画像が表示されると思います。

今回はPCブラウザで実行していますが、スマホやタブレットでこのボードを動かせば、撮影した画像をMotionBoardに取り込むことができますね。

業務で役立つ機能なので、ぜひ試してみてください。

この記事にリアクションしてみませんか?

What do you think of this post?
  • 分かりやすい (0)
  • 問題が解決した (0)
あなたのお役に立ててうれしいです!

石井 亮介

MotionBoard Dr.Sum
プロフィールへ >

BIツールのセールスエンジニア・システムエンジニア・カスタマーサクセス歴15年以上。お客様の課題から適切な製品・使い方を提示することが得意です。 ITベンダー時代にはさまざまなウイングアーク製品以外のBIツール・ETLツールの導入にも携わりました。 趣味で高田馬場の町中華でホームページ・オーダーシステムなどをつくってデータ分析をしています。

Related article

Related article関連記事

Pick up

Pick upおすすめ記事

【Connect】開発コスト・運用コストを抑えたスクリプトの構築方法

公開:2025.02.06
更新:2025.02.06

分かりやすい

1

解決した

0
  • データ取り込み
  • データ加工

Dr.Sum

invoiceAgent【「業務を変える動画たち」シリーズ】記事まとめ

公開:2025.01.16
更新:2025.06.17

分かりやすい

0

解決した

0
  • 業務を変えるシリーズ

invoiceAgent

【脱Excel】MotionBoardの入力機能で業務アプリをつくる

公開:2024.08.05
更新:2024.08.05

分かりやすい

3

解決した

0
  • データ入力
  • デザイン
  • コンテナ

MotionBoard

Ranking

Rankingランキング

1

棒グラフを大きい順番に並び替えたい!(ソートしたい)

公開:2019.06.15
更新:2023.11.27

分かりやすい

13

解決した

14
  • 集計表
  • グラフ
  • デザイン

MotionBoard

2

カスタム項目の書き方 よく使う関数からIfまで

公開:2023.07.28
更新:2025.07.17

分かりやすい

27

解決した

7
  • データ加工

MotionBoard

3

経過時間を時:分:秒で時刻表示したい!【320秒→05:20】

公開:2022.08.02
更新:2024.05.08

分かりやすい

14

解決した

8
  • グラフ

MotionBoard

Info

Information

ウイングアーク1stからのお知らせ